メッシュWi-Fiはご存知でしょうか?
今回は購入したTP-LinkのメッシュWiFi6中継器「RE600X」の製品レビューをご紹介します。
RE600Xの感想は?
メッシュWiFiとはなにか?
Wifi6はどのくらい早いのか?
そしてメッシュWiFiのメリット・デメリットも併せてご説明します。
・WiFiがつながらない
・動画に遅延がでる
・部屋をまたいでPCを使いたい
・TP-Linkって使って大丈夫?
メッシュWiFiのメリット・デメリット
メリット
メッシュWifiは家中どこでも途切れないネットワーク接続するために構築されたシステムで、対応している複数のルーターを組み合わせることで広範囲にWi-F電波を広げることができます。
通常の無線LANではWi-Fiが届きにくい場所や通信速度が遅くなるといった部屋など、どこでも快適なWi-Fi環境を構築できるシステムです。
デメリット
メッシュWiFiはメリットだけでなくデメリットもあります。
メッシュWiFiはまず親機(メインルータ-)の電波を子機に飛ばすのですが、子機は電波補強だけでなく通信処理を行います。
そうした複数機器による処理能力が通信速度の低下招くといったデメリットがあります。
TP-LinkのWiFi6中継器 RE600Xとは

それではメッシュWiFiのメリット・デメリットがわかったことで購入した「TP-Link RE600X」のレビューをします。
TP-Linkの中継器RE300を4年使用していますが最近Fire TVやYoutubeが途切れることもあり、機械の寿命かなと考え新しい中継器としてRE600Xを購入しました。
RE600X
TP-Link RE300は現在でも販売されていますが、せっかくなので価格は4000円近く高くなりますが2021年末に新発売になったRE600Xにしています。
RE330
サイズは背が3㎝近く大きくなりデザインも丸っこいものからスクウェアな形になっています。

どちらもメッシュWiFi中継器でありますが、当然に新しいRE600Xの方がWiFi6対応で速度も大幅 (1201+574Mbps)に向上しています。
RE600Xの通信速度

実際にRE600XをメッシュWiFiで使用した速度は、夜9時台でダウンロード93.45Mbps、アップロード89.3Mbpsでした。
筆者宅はマンションなので速度制限はあるにせよ実用的十分な速度で満足しています。
当然ながらインターネット動画も遅延なく見れておりますね。
TP-Linkのルーター設定は専用のスマホアプリ「Tether」で行います。
メッシュ切り替え、アップデートも手元で楽に操作できます。
まとめ
当記事は『TP-LinkのWifi6中継器(RE600X)はメッシュWiFiも速い!』というテーマについて書きました。
TP-Linkの中継器RE600Xは予算的に高いとは思いましたが、自宅のネットワーク機器数が30台近くあることと、セキュリティ対策でも最新機種の方が安全だと思ったからです。
マンションならメッシュWiFiの必要性はないかもしれませんが、戸建、2階・3階建ての住宅ならメッシュWiFiの採用をぜひおすすめします。
今回はWiFiルーターと中継器を別に購入していますが、メッシュWiFi対応機種の親機+中継器がセットになった商品もあります。
「難しいことはわからない」「設定が簡単な方がいい」って方はセット商品を選ばれると良いと思います。