ブーム到来?成城石井の【クラフトコーラ】はどんな味?

グルメ

「クラフトコーラ」ってご存知ですか。クラフトビールに続き「クラフトコーラ」が今後流行るかもしれません。

クラフトコーラを始めてお聞きの方に、クラフトコーラとは何なのか?

何で出来ているのか?

どのような味なのか?

今回は注目の飲み物「クラフトコーラ」についてと、購入した「成城石井のクラフトコーラ」の味などをご紹介します。

この記事はこのような人が読んでいます
・クラフトコーラーに興味がある
・成城石井が好き
・新し物好き
スポンサーリンク

クラフトコーラとは

「クラフトコーラ」について説明します。

「クラフトコーラ」はクラフトビールと同様に「手作り」「オリジナル性」「地域性」「小規模」「価格高め」などの特性を持つコーラで、

まだ作っている会社も少なくこれから発展していく商品と言えます

近頃コーラはどちらかというと”太る飲み物”、”健康に良くない飲み物”といったマイナスイメージがつきまといますが、クラフトコーラは飲めばわかるのですが逆に”健康に良い飲み物”と勘違いしてしまいそうです。

なぜ身体によさそう?

その理由は?

それは、クラフトコーラにはスパイスやハーブといった原料が使われているからなんです。

シナモン、ゆず、ライムなどの柑橘系や、料理でも使用されるクローブ、カルダモン、ナツメグ、コリアンダーといった香辛料が入っていることで、クラフトコーラが自然素材で出来ていることがわかります。

某大手コーラには何が入っているかわからないですよね。

製法は企業秘密で何が入っているか解らないと心配です。その点中身がハッキリ分かっているクラフトコーラは安心して飲めます。

皆さんは中華料理の薬膳料理、薬膳スープ、薬膳酒を飲まれたこともあるのではないでしょうか。

この薬膳の中に身体に良い効果をもたらす材料が入っているので、クラフトコーラも何となく”身体に良い”ヘルシーなドリンクと思われる節もあります。

健康関連食品の中でクラフトコーラはこれから更に注目されるのではないでしょうか?

最近では「伊良コーラ」成城石井の他、カルディやポッカ、モスバーガーなどでもクラフトコーラは購入出来たり飲めたりします。

スポンサーリンク

成城石井のクラフトコーラを飲んでみた

成城石井のクラフトコーラ
成城石井のクラフトコーラ

成城石井では2021年6月20日から「成城石井 クラフトコーラ」を発売しております。筆者が買って飲んだのは7月半ばでしたが。

「成城石井のクラフトコーラ」は410ml入りのペットボトルで税込み270円と、スーパーで売られているコカ・コーラより大幅に高い飲み物になっています。

微炭酸で爽快感は低め、オリジナル性のある味。

6種のスパイスと4種のフルーツ果汁ベースなので、これまでのコーラとは違い独特なエキゾチックな味に仕上げっています。

メインはシナモンと生姜味で、ジンジャーエールに香辛料が入ってるような味。

砂糖、レモン果汁、カムカム果汁、カラメルシロップ、生姜汁、グレープフルーツ、オレンジ、ケイヒエキス、シナモン、カルダモン、クローブ、オールスパイス、スターアニスが含まれております。

因みに「カムカム」とはペルーのアマゾン川流域の熱帯雨林に原産のフルーツで、その小さな果実にはビタミンCの含有量世界一を誇ります。

カロリーは100mlあたり45kcalでコカ・コーラと同じです。

成城石井のクラフトコーラのカロリー

まとめ

クラフトコーラには柑橘類や数種の香辛料が入っていますが、あくまでも薬ではなく清涼飲料です。

実際に飲んで「疲れが吹っ飛んだ」、「○○が治ったといった」ことは決してありません。

ただ飲むことでリフレッシュ効果は感じることができ、冷蔵庫でキンキンに冷やし風呂上がりに飲むのも良いものです。

我が家ではコーラがあまり好きじゃない奥さんや子供たちも「成城石井のクラフトコーラ」だけは、美味しそうに飲んでいます。

今年の夏は旅行にも行けず自宅で過ごす夏休みでしたが大目にみましょうか。

でも飲み過ぎは禁物。

やはりコーラなのですから。

タイトルとURLをコピーしました